群馬県高崎市インプラント治療(歯を失った/噛めない)専門|加藤デンタルオフィス

NEWS

お知らせ

2024.10.07

骨粗鬆症でも安心してインプラントを受けられる?その際の注意点とは?

2024.10.07

骨粗鬆症でも安心してインプラントを受けられる?その際の注意点とは?

こんにちは。加藤デンタルオフィス高崎です。

 

「骨粗鬆症だからインプラントは無理かな…」とお悩みの方、あきらめるのはまだ早いかもしれません。骨が弱くても治療を受けたいと思っている方や、骨粗鬆症の薬を飲んでいるけど大丈夫か心配な方もご安心ください。

今回は、骨粗鬆症の基本的な知識やインプラント治療との関係、手術時の注意点など、気になるポイントを解説していきます。インプラントが難しい場合の代替治療法も紹介していますので、ぜひご覧ください。あなたの笑顔を取り戻すために、最適な治療法を一緒に見つけていきましょう。

 

1.こんなお悩みありませんか?

骨粗鬆症の患者様から、インプラント治療に関するご相談をいただくことがあります。「骨が弱いから治療は無理かな?」とか「薬を飲んでいるけど大丈夫?」といった不安を抱えている方も多いですよね。今回は、骨粗鬆症の方がインプラント治療を受ける際に気をつけることや、どんな対応ができるのかお話ししますね。

 

骨粗鬆症だからインプラント治療ができないかも?

  • 骨粗鬆症でも治療は可能です
    骨粗鬆症だからといって、インプラント治療が絶対にできないわけではありません。確かに、骨密度が低くなると骨が弱くなり、インプラントがうまく固定されにくくなるリスクがありますが、治療計画をしっかり立てて、適切な対策を講じれば治療が成功することも十分にあります。
  • 事前の検査で骨の状態を確認します
    インプラント治療を考えている場合、まずは顎の骨の状態を詳しく調べることが大切です。CTスキャンなどを使って骨の質や量を確認し、その結果に基づいて治療方法を決めていきます。骨の状態によっては、骨を増やすための治療(骨移植や骨再生療法)を併用することもあります。

 

骨が弱いけど、治療を受けたい

  • 骨を強化する方法があります
    骨粗鬆症で骨が弱い場合でも、顎の骨を強くするための方法があります。例えば、カルシウムやビタミンDの補充、適度な運動を取り入れることが骨密度の向上に効果的です。また、骨を増やすための薬(骨吸収抑制薬や骨形成促進薬)を使用することも検討されることがあります。
  • 骨再生療法を取り入れることも可能
    骨の状態が十分でない場合には、インプラントを支える骨を補う「骨再生療法」を行うことができます。これは、骨が不足している部分に骨を移植したり、骨の再生を促進する材料を使って骨を作る治療です。これによって、インプラントがしっかりと固定できる環境を整えることができます。

 

骨粗鬆症の薬を飲んでいても大丈夫?

  • 薬によっては注意が必要です
    骨粗鬆症の治療薬の中には、「ビスフォスフォネート」や「デノスマブ」といった、骨吸収を抑える薬があります。これらの薬を長期間使用していると、まれに顎の骨に問題が起きることがあるため、インプラント治療を受ける際には慎重な判断が必要です。薬の使用歴や現在の服用状況について、歯科医師や主治医としっかり相談しましょう。
  • 治療計画を調整することで対応可能
    骨粗鬆症の薬を飲んでいるからといって、インプラントができないわけではありません。薬の種類や服用期間に応じて、治療のスケジュールを調整したり、治療前に一時的に薬の服用を中止する場合もあります。その際は、必ず担当医と相談の上、適切なタイミングで治療を進めることが大切です。

 

骨粗鬆症だからといって、インプラント治療をあきらめる必要はありません。骨の状態を詳しく検査し、適切な治療計画を立てることで、成功に導くことができます。骨を強化する方法や骨再生療法を取り入れることで、治療の選択肢は広がります。また、薬を服用している場合でも、事前にしっかりと相談し、計画を調整することで安全に治療を進めることが可能です。

 

2.骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、具体的にどんな状態を指すのか、またそれがどのように体に影響するのかについてお話ししますね。骨粗鬆症は特に年齢を重ねた方に多い病気で、骨の健康を守るために知っておきたいことがいくつかあります。

 

骨密度と骨質の低下とは?

  • 骨密度が低下するとは?
    骨密度というのは、骨に含まれるミネラル(カルシウムなど)の量のことです。骨密度が高いほど骨はしっかりしていて、低くなると骨がスカスカになってしまいます。骨粗鬆症になると、この骨密度が低下してしまい、骨がもろくなるんです。
  • 骨質も重要
    骨密度だけでなく、骨の質も大切です。骨の質が低下すると、いくら骨密度がある程度保たれていても、骨が折れやすくなってしまいます。骨粗鬆症では、骨密度と骨質の両方が問題になることが多いです。

 

骨粗鬆症がもたらす影響

  • 骨折しやすくなる
    骨がもろくなることで、ちょっとした転倒や体重がかかるだけで骨折しやすくなります。特に腰椎(腰の骨)や大腿骨(太ももの骨)の骨折が多く、これがきっかけで寝たきりになる方もいるんです。だから、骨粗鬆症の予防と対策がとても大事です。
  • 歯にも影響することがあります
    骨粗鬆症は全身の骨に影響を及ぼすので、顎の骨にもその影響が現れることがあります。顎の骨が弱くなると、歯を支える力が低下し、歯周病が進行しやすくなったり、インプラント治療が難しくなることもあります。

 

年齢やホルモンとの関係

  • 年齢とともに骨密度が低下する
    骨密度は30歳頃をピークにして、それ以降は年齢とともに徐々に低下していきます。特に閉経後の女性は、ホルモンバランスの変化により骨密度の低下が急激に進むことがあります。これは、エストロゲンというホルモンが骨を守る役割を持っているため、閉経後にエストロゲンの分泌が減ることで骨粗鬆症のリスクが高まるからです。
  • 男性にも起こる骨粗鬆症
    骨粗鬆症は女性に多い病気と思われがちですが、男性にも起こります。特に高齢になると、骨密度が減少するリスクが男女ともに増えるため、適切な対策が必要です。

 

骨粗鬆症は、骨がスカスカになってしまい、骨折しやすくなる病気です。年齢を重ねるごとにそのリスクは高まり、特に女性の場合は閉経後に急激に骨密度が低下することがあります。全身の骨に影響を与えるため、顎の骨や歯にも影響が出ることがあります。

 

3.インプラントと骨粗鬆症の関係

骨粗鬆症をお持ちの患者様の中には、「自分もインプラント治療ができるのかな?」と不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。実際、骨粗鬆症だからといってインプラントができないわけではありません。骨粗鬆症の特性を理解し、適切な治療計画を立てることで、インプラント治療は十分可能です。今回はその理由やポイントについてお話ししますね。

 

骨粗鬆症でもインプラントが可能な理由

  • 骨粗鬆症でも骨が完全にないわけではない
    骨粗鬆症というのは、骨の密度が低くなって骨がもろくなっている状態です。しかし、完全に骨がなくなるわけではありません。インプラントを固定するのに十分な骨量があれば、しっかりとした治療計画のもとでインプラントを行うことができます。
  • 適切な準備と治療が鍵
    骨粗鬆症の方にインプラント治療を行う際は、骨の質や量を詳しく評価し、それに合わせた治療を行うことが大切です。必要に応じて、骨の量を増やすための骨再生療法やサポートする治療も組み合わせて行うことが可能です。

 

研究結果から見たインプラントの成功率

  • 骨粗鬆症の方でも高い成功率が期待できる
    いくつかの研究によると、骨粗鬆症の方がインプラント治療を受けた場合でも、適切な治療とケアが行われれば、成功率は一般の患者様とほぼ同じレベルであることが分かっています。これは、骨の密度が多少低くても、治療の計画やケア次第で十分な固定が得られるからです。
  • インプラントの素材も成功率に影響
    インプラントに使われる素材は、骨としっかり結合するチタンなどが一般的です。チタンは生体親和性が高く、骨粗鬆症の患者様でも顎骨と結合しやすい特性を持っています。そのため、適切な素材を選ぶことも成功のカギとなります。

 

骨粗鬆症患者の特別な考慮点

  • 薬の影響を考慮する必要がある
    骨粗鬆症の治療で使われる薬には、骨吸収を抑える「ビスフォスフォネート」や「デノスマブ」といった薬があります。これらの薬は、長期間の使用によってまれに顎骨に影響を及ぼす可能性があるため、インプラント治療を行う際には特別な注意が必要です。治療前に主治医や歯科医と相談し、薬の使用状況に応じて治療計画を調整します。
  • 治療前後の骨密度の管理も重要
    インプラントを行う前に、骨密度をしっかりと測定し、その状態を把握することが大切です。治療後も、骨粗鬆症の進行を防ぐために、定期的な骨密度のチェックを行い、必要に応じて栄養補助や運動療法を取り入れましょう。
  • 骨再生療法などの併用を検討することも
    骨が十分にない場合には、骨再生療法や骨移植といった方法を併用することで、インプラントの成功率を高めることができます。これらの治療を行うことで、インプラントがより安定し、長く使用できるようになります。

 

骨粗鬆症の方でも、インプラント治療は可能です。骨の状態を正確に評価し、適切な治療計画を立てることで、一般の患者様と同じように高い成功率を期待できます。薬の影響を考慮しながら治療を進め、必要に応じて骨再生療法を併用することで、より安全で効果的なインプラント治療が実現できます。

 

4.骨粗鬆症患者がインプラントを受ける際の注意点

骨粗鬆症の患者様がインプラント治療を検討する際には、特別な注意が必要です。でも、適切な対応をすればインプラント治療を安全に行うことが可能です。ここでは、骨粗鬆症の方がインプラントを受けるときに気をつけるべきポイントをお伝えしますね。

 

インプラントが定着するまでにかかる時間

  • 通常よりも少し時間がかかることもあります
    骨粗鬆症の方は、骨がもろくなっているため、インプラントがしっかり定着するまでに時間がかかることがあります。通常、インプラントの定着には3〜6ヶ月ほどかかりますが、骨粗鬆症の方の場合はさらに数ヶ月を見越しておくと安心です。その間は、しっかりとした経過観察と適切なケアが必要になります。
  • 定着期間中のケアが大事
    インプラントが定着するまでの間、過度な力をかけることは避け、やわらかい食べ物を中心に食事をとるなど、インプラントに負担をかけない工夫が必要です。また、定期的な検診で経過を確認し、問題があれば早期に対処することが大切です。

 

ビスホスホネート製剤などの薬との関係

  • 骨粗鬆症治療薬の影響を考慮する
    骨粗鬆症の治療には「ビスホスホネート製剤」や「デノスマブ」といった薬が使われることがあります。これらの薬は骨の吸収を抑えて骨密度を保つためのものですが、まれに顎の骨に影響を及ぼすことがあるため、インプラント治療との相性に注意が必要です。
  • 治療前に服用歴を確認し、必要なら調整
    インプラントを行う前には、現在服用している薬の種類や期間を必ず歯科医に伝えてください。場合によっては、インプラント治療の前に薬の服用を一時的に中止することが検討されることもあります。この判断は、主治医や担当歯科医としっかり相談の上で行いますので、安心して相談してください。

 

骨造成の必要性

  • 骨量が少ない場合は骨造成が必要になることも
    骨粗鬆症の方は、顎の骨の密度が低い場合が多く、インプラントを固定するのに十分な骨がないことがあります。その場合、インプラントの前に「骨造成」と呼ばれる治療を行って、骨の量を増やすことが必要になります。
  • 骨造成にはいくつかの方法があります
    骨造成には、患者様の自分の骨を使う方法や、人工の骨材を使う方法など、さまざまな選択肢があります。どの方法が適しているかは、患者様の骨の状態や治療の目的によって異なりますので、詳しい説明を聞きながら最適な治療法を選んでいきましょう。

 

骨粗鬆症の患者様がインプラント治療を受ける際には、通常よりも少し注意が必要ですが、しっかりとした計画のもとで治療を行えば成功率は高くなります。インプラントが定着するまでの期間や、服用している薬との関係に注意し、場合によっては骨造成を取り入れることで、安心してインプラント治療を進めることができます。

 

5.インプラント手術時のリスク

骨粗鬆症をお持ちの患者様がインプラント手術を考える際には、いくつかのリスクを理解しておくことが大切です。リスクをきちんと把握し、適切な対策をとることで、より安心して手術を受けることができます。ここでは、代表的なリスクや対策についてご説明しますね。

 

顎骨壊死のリスク

  • 骨粗鬆症の薬が影響することも
    骨粗鬆症の治療で使われる「ビスホスホネート製剤」や「デノスマブ」という薬は、骨の代謝を抑えて骨密度を高める効果がありますが、まれに「顎骨壊死(あごの骨の組織が壊れる状態)」を引き起こすことがあります。このリスクは特に長期間薬を使用している方や、静脈注射で薬を投与している方で高くなります。
  • 手術前に必ず主治医に相談を
    手術前には、薬の服用状況を歯科医師と主治医にしっかり伝えましょう。場合によっては、インプラント手術の前に薬の服用を一時的に中断することが推奨されることもありますが、その判断は主治医と一緒に行う必要があります。患者様ごとにリスクが異なるため、個別に対応いたします。

 

術後のケアが重要な理由

  • 手術後のケアが治療の成功を左右する
    インプラント手術が無事に終わっても、その後のケアが不十分だと、炎症や感染症が起こるリスクが高まります。特に骨粗鬆症の患者様は骨がもろくなっているため、手術後の回復に少し時間がかかることもあります。術後のケアをしっかり行うことで、インプラントの安定性を高め、長期的に快適に使用できるようになります。
  • 術後の口腔ケアと生活習慣の改善が大切
    術後は、定期的に歯科医院でクリーニングを受けたり、自宅での歯磨きやデンタルフロスなどのセルフケアを徹底することが大切です。また、栄養バランスのとれた食事や適度な運動で骨の健康を保つことも、回復を促進します。

 

定期メンテナンスの必要性

  • メンテナンスでリスクを早期に発見
    インプラントを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に骨粗鬆症の患者様は、骨の状態が変化しやすいため、定期的なチェックで問題を早期に発見し、対処することが大切です。メンテナンスでは、インプラント周囲の歯ぐきや骨の状態を詳しく確認し、必要に応じて調整を行います。
  • 定期的な検診の頻度は個別に調整
    一般的には3〜6ヶ月に1度のペースで定期検診を行うのが理想ですが、患者様の状態によってはより頻繁な検診が必要になることもあります。歯科医師と相談し、自分に合ったメンテナンスの頻度を決めましょう。

 

骨粗鬆症の患者様がインプラント手術を受ける際には、顎骨壊死のリスクや術後のケアの重要性を理解しておくことが大切です。手術前には薬の影響を確認し、術後はしっかりとしたケアを行いましょう。また、定期的なメンテナンスで問題を早期に発見し、リスクを最小限に抑えることが大切です。

 

6.骨造成の必要性と対応

骨粗鬆症をお持ちの患者様がインプラント治療を受ける際に、顎の骨が少ない場合があります。このような場合には「骨造成」と呼ばれる治療が必要になることがあります。骨造成は、インプラントをしっかり支えるために、顎の骨を増やす手術です。ここでは、骨造成が必要な理由やその方法について説明しますね。

 

骨量が少ない場合の対策

  • 顎の骨が十分でない場合には骨造成を考慮
    骨粗鬆症の影響で、顎の骨がもろくなったり骨密度が低下している場合、インプラントを支えるための骨の量が不十分になることがあります。このままではインプラントがしっかり固定できず、治療の成功率が下がる可能性が高くなります。そこで、骨造成を行うことで、顎の骨を補強し、インプラントの安定性を確保することが大切です。
  • 骨造成でインプラントの選択肢を広げる
    骨量が少ない状態でも、骨造成を行えば、通常のインプラント治療が可能になるケースが増えます。つまり、骨造成を取り入れることで、インプラント治療の選択肢が広がるのです。

 

骨造成の方法と手順

  • 骨移植(自分の骨を利用する方法)
    骨移植は、患者様の体の他の部分から骨を採取し、それを顎の骨に移植する方法です。これは、自分の骨を使用するため、移植後の定着が良い傾向がありますが、採取する場所に小さな手術が必要です。
  • 人工骨材料を使った方法
    骨移植が難しい場合や、より簡単に骨造成を行いたい場合には、人工骨材料を使用することがあります。これらの材料は、骨とよく結合するように作られており、インプラントの周りで骨が再生するのをサポートします。
  • ソケットリフトやサイナスリフト
    上顎のインプラントを行う際には、上顎洞(鼻の下の空洞部分)に骨を増やす「ソケットリフト」や「サイナスリフト」と呼ばれる手法を使うことがあります。これにより、インプラントを支えるための十分な骨を確保します。

 

治癒期間の延長による成功率向上

  • 骨造成後の治癒期間を確保する
    骨造成を行った後は、骨がしっかりと新しい場所に定着し、強度が増すのを待つために、通常のインプラント手術よりも治癒期間が長くなります。通常、数ヶ月から半年程度の治癒期間が必要になることが多いです。この期間をしっかりとることで、インプラントの成功率を高めることができます。
  • 経過観察と定期的なチェックが大切
    骨造成後の治癒期間中は、定期的に歯科医院で経過をチェックし、必要に応じて対処します。問題があれば早めに対応することで、インプラントの長期的な安定性を確保することができます。

 

骨粗鬆症の患者様がインプラントを受ける際に骨量が不足している場合、骨造成が必要になることがあります。骨移植や人工骨材料の使用など、いくつかの方法で顎の骨を補うことが可能です。治癒期間をしっかり確保し、経過を丁寧に観察することで、インプラント治療の成功率を高めることができます。

 

7.インプラント周囲炎のリスク管理

骨粗鬆症の患者様がインプラント治療を受ける場合、特に気をつけたいのが「インプラント周囲炎」です。これは、インプラントの周りの歯ぐきや骨が炎症を起こしてしまう状態で、放っておくとインプラントが不安定になってしまうこともあります。ここでは、骨粗鬆症の患者様がインプラント周囲炎を防ぐためのリスク管理や日々のケアについてご説明しますね。

 

骨粗鬆症患者におけるインプラント周囲炎の進行

  • 骨がもろいと進行が早い場合がある
    骨粗鬆症の患者様は、骨の密度が低下しているため、インプラント周囲の骨が炎症を起こすと、通常よりも早く進行することがあります。そのため、早期発見と早めの対応が特に重要です。
  • 周囲炎が進むとインプラントの安定性に影響
    インプラント周囲炎が進行すると、インプラントを支える骨が失われる可能性が高まります。骨が減少すると、インプラントがぐらつく原因になり、場合によっては再治療が必要になることもあります。

 

インプラントを長持ちさせるためのケア

  • 毎日のセルフケアが基本
    インプラント周囲炎を予防するためには、毎日のセルフケアが欠かせません。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、インプラント周りの歯垢をしっかりと取り除くことが大切です。また、抗菌うがい薬を使うと、口腔内の細菌を減らす効果も期待できます。
  • 専用のインプラントケア用品を使う
    インプラント周りの清掃には、インプラント専用の歯ブラシやフロスを使うとより効果的です。これらのケア用品は、インプラント周囲の歯ぐきや骨に優しく、効果的に清掃できるように設計されています。

 

定期的なチェックアップの重要性

  • 早期発見で問題を未然に防ぐ
    骨粗鬆症の患者様は、インプラント周囲炎が進行しやすいため、定期的な歯科検診がとても重要です。3〜6ヶ月ごとに歯科医師によるチェックを受けることで、初期の炎症や骨の変化を早期に発見し、対処することができます。
  • 定期的なプロフェッショナルクリーニングを受ける
    セルフケアだけでなく、定期的にプロの手によるクリーニングを受けることで、インプラント周囲の歯垢や歯石をしっかり除去することができます。特に骨粗鬆症の方は、骨の状態が変わりやすいため、定期的なチェックとクリーニングでリスクを最小限に抑えることが大切です。

 

骨粗鬆症の患者様がインプラント治療を受けた後は、インプラント周囲炎のリスク管理がとても重要になります。毎日のセルフケアと定期的なチェックアップで早期発見・予防を心がけましょう。インプラント専用のケア用品やプロのクリーニングを取り入れることで、インプラントを長持ちさせることができます。

 

8.インプラントのメリット

インプラント治療は、歯を失った場合の選択肢の一つとしてとても効果的な方法です。ここでは、インプラントのメリットをわかりやすくお伝えします。特に骨粗鬆症の患者様にとっても有益な情報を盛り込みながら、インプラントの魅力をお伝えしていきますね。

 

自然な見た目と機能の回復

  • まるで自分の歯のような自然さ
    インプラントは、見た目が自然で、まるで自分の歯が元に戻ったかのように感じられます。インプラントが顎の骨にしっかりと固定されるため、食事中に歯が動く心配もありません。特に笑った時や話すときにも自然で、見た目に違和感が出にくいのが特徴です。
  • しっかり噛めるようになる
    歯が抜けたままだと食事がしにくくなることが多いですが、インプラントを入れることでしっかり噛めるようになります。硬い食べ物やしっかりした食感のある食べ物も楽しめるので、食生活の質がぐっと向上します。しっかり噛むことで消化も良くなり、健康全般にも良い影響を与えます。

 

他の治療法との違い(入れ歯・ブリッジとの比較)

  • 入れ歯のように取り外す手間がない
    入れ歯の場合、毎日の取り外しやお手入れが必要ですし、装着感に違和感を感じることもあります。インプラントは固定されているため、取り外しの必要がなく、普段の歯と同じようにケアできます。
  • 周りの健康な歯を削らずに済む
    ブリッジ治療では、隣接する健康な歯を削って支台にする必要がありますが、インプラントではそのような必要がありません。隣の歯を保護しつつ、失った歯だけを補うことができるのは大きなメリットです。

 

あごの骨の減少を防ぐ効果

  • 顎の骨が衰えるのを防ぐことができる
    歯を失うと、その部分の顎の骨が少しずつ減少してしまうことがあります。しかし、インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、歯の代わりに骨に力がかかり続けることで骨の減少を防ぐ効果があります。これは、入れ歯やブリッジでは得られないインプラント特有のメリットです。
  • 骨粗鬆症の患者様にとってもメリット
    骨粗鬆症の方でも、骨を再生させる治療と組み合わせることで、インプラントを行うことが可能です。また、インプラントを入れることで顎の骨に刺激が加わり、骨の健康を維持する助けにもなります。

 

インプラントは、自然な見た目と機能を回復するのに最適な治療法で、他の治療法と比べても多くのメリットがあります。取り外しの手間がなく、周囲の歯を傷つけることもありません。さらに、顎の骨の減少を防ぐことで、長期的な健康にも良い影響を与えることが期待できます。

 

9.インプラントが難しい場合の代替治療

骨粗鬆症の患者様がインプラント治療を考えるとき、骨の状態によっては難しい場合もあります。そんなときには他の治療法も選択肢に入れて検討してみましょう。ここでは、入れ歯やブリッジといった代替治療の特徴をお伝えしていきますね。

 

入れ歯の利点と欠点

  • 利点
    • 入れ歯は、歯がほとんどない方でも対応できる治療法です。顎の骨の状態に関わらず、比較的簡単に作成できます。また、治療期間も短く、外して清掃ができるため、口腔ケアがしやすいのもメリットです。
    • 経済的な面でも、インプラントと比べて費用を抑えることができる点が魅力です。
  • 欠点
    • 入れ歯は取り外しが必要で、お手入れを怠ると汚れが溜まりやすいです。長期間使用すると、顎の骨が減少して合わなくなることもあります。
    • 固定されていないため、硬い食べ物を噛む際に動いたり、噛む力が弱くなることがあります。特に初めて入れ歯を使用する方は、装着時に違和感を覚えることが多いです。

 

ブリッジの選択肢

  • 利点
    • ブリッジは、隣の健康な歯を支えにして欠けた部分を補う治療法です。固定されているため、入れ歯と比べて噛む力が安定しています。見た目も自然で、入れ歯のように取り外す必要がないため、通常の歯と同じように感じられます。
    • 治療期間が比較的短く、治療の選択肢が広いのも魅力です。
  • 欠点
    • ブリッジを作るためには、隣の健康な歯を削る必要があります。これにより、支台となる歯への負担が増えることがあります。
    • 隣の歯の状態によってはブリッジが適用できない場合もあります。また、歯の隙間に汚れが溜まりやすいため、特別なケアが必要です。

 

骨粗鬆症でも対応できる治療法

  • 顎の骨を補強する治療を併用する場合
    骨粗鬆症の患者様でも、骨を補強する治療を組み合わせることで、インプラント治療が可能になる場合があります。例えば、「骨造成」といって顎の骨を増やす治療を行ったり、特別な材料を使って骨を補強することがあります。
  • ミニインプラントの利用
    通常のインプラントよりも小さいサイズの「ミニインプラント」を使用することで、骨量が少ない場合でも対応できることがあります。ミニインプラントは、入れ歯の固定をサポートする目的でも使われることがあり、骨粗鬆症の方にも適応できる場合があります。
  • 部分的な入れ歯やコンビネーション治療
    全ての歯を失ったわけではない場合、部分的な入れ歯やブリッジとの組み合わせで治療を行うこともあります。この場合、患者様の状態に合わせて最適な治療法を選ぶことができます。

 

インプラントが難しい場合でも、入れ歯やブリッジなど他の治療法があります。それぞれ利点と欠点がありますが、患者様の状態に応じて最適な選択肢を見つけることができます。骨粗鬆症の方でも、適切な対策を取ることで治療の幅は広がります。

 

10.インプラントと骨粗鬆症に関するよくある質問

インプラント治療について、骨粗鬆症をお持ちの患者様からはよくご質問をいただきます。ここでは、特によくある疑問についてお答えしますね。

 

骨粗鬆症でもインプラント治療はできるの?

  • 骨粗鬆症でもインプラントは可能です
    骨粗鬆症があってもインプラント治療を受けられるケースは多くあります。もちろん、骨の状態によっては注意が必要ですが、骨の質や量を調べた上で適切な対策を取れば治療を行うことができます。例えば、骨造成という顎の骨を補強する手術を併用することがあります。
  • 特別な配慮が必要です
    インプラント治療前には、骨粗鬆症の状態をしっかり把握し、治療計画を立てます。骨の状態が悪い場合でも、特別なインプラントを使ったり、骨を増やすための処置を行うことで、治療の成功率を高めることができます。

 

どのくらいの期間で治療が完了する?

  • 通常の治療期間は3〜6ヶ月ほど
    インプラント治療は、手術からインプラントが顎の骨にしっかりと定着するまでに3〜6ヶ月程度かかるのが一般的です。骨粗鬆症の患者様の場合、骨の状態によってはもう少し長くなることがありますが、経過を見ながらしっかりサポートしますのでご安心ください。
  • 骨造成を行う場合は治療期間が長くなることも
    骨造成を行った場合は、その部分がしっかり治癒するまでの期間が必要です。そのため、全体の治療期間が1年程度に延びることもあります。しかし、治療期間中も一緒に進められるケアやサポートがありますので、詳しくはご相談ください。

 

ビスホスホネート製剤を飲んでいても治療は可能?

  • 薬を服用していても治療は可能な場合があります
    骨粗鬆症の治療薬であるビスホスホネート製剤を服用している場合でも、インプラント治療ができるケースがあります。ただし、薬の種類や服用期間によっては顎骨壊死(あごの骨が壊れるリスク)が高まることがあるため、特別な配慮が必要です。
  • 必ず服用状況を歯科医に伝えてください
    手術を行う前には、薬の服用歴をしっかりと歯科医師に伝えましょう。場合によっては、インプラント治療前に薬の服用を一時的に中断することが推奨される場合もあります。この判断は、主治医と相談して行いますので、安心してご相談ください。

 

骨粗鬆症があっても、適切な対策を取ればインプラント治療は十分に可能です。治療期間や服用中の薬については事前にしっかり確認し、最適な治療計画を立てることが大切です。お一人おひとりの状態に合わせた治療を提案いたしますので、ぜひお気軽に加藤デンタルオフィスにご相談ください。患者様のご不安や疑問にしっかりお応えしながら、安心して治療を進めていけるようサポートいたします。

 

 

群馬県高崎市のインプラント治療専門
『加藤デンタルオフィス高崎』
群馬県高崎市八島町273 高崎ピュアビル4階
TEL:027-388-0851

 

*監修者

医療法人MSO 加藤デンタルオフィス高崎

理事長 加藤 努

*経歴

樹徳高等学校卒業。日本歯科大学 新潟歯学部卒業。

沖縄県島尻郡南大東村 村立歯科診療所 所長

医療法人 恵歯会 あしはら歯科医院 院長

医療法人 恵歯会 なかのべ歯科医院 院長

医療法人社団 朋優会 ソフィア歯科インプラントセンター 分院長

医療法人MSO かとう歯科 理事長・院長

*所属学会・研究会

日本顎咬合学会 認定医

国際口腔インプラント学会(ISOI)ドイツ口腔インプラント学会 認定医

・国際口腔インプラント協会(IDIA)認定医・専門医・指導医

インディアナ大学医学部解剖学 認定医

・インディアナ大学 インプラント研究員

日本インプラント学会 会員

日本歯周病学会 会員

 

詳しいプロフィールはこちらより

WEB予約(初診無料相談のご予約)電話する(ご予約・お問い合わせ)
Web予約 初診相談(無料)のご予約