群馬県高崎市インプラント治療(歯を失った/噛めない)専門|加藤デンタルオフィス

NEWS

お知らせ

2025.02.17

歯を失ったら親知らずを移植できる?インプラント治療との違いとは?

2025.02.17

歯を失ったら親知らずを移植できる?インプラント治療との違いとは?

こんにちは。加藤デンタルオフィス高崎です。

「歯を失ってしまったけれど、どの治療を選べばいいのかわからない…」
「インプラントと自家歯牙移植の違いを知りたい!」
「自分に合った治療法を選びたいけれど、どう比較すればいいの?」

歯を失った際の治療方法はいくつかありますが、 インプラント と 自家歯牙移植 は、特に多くの方が選択肢として考える治療法です。 どちらも噛み心地が良く、見た目も自然な仕上がり になるため、どちらを選ぶべきか迷う方も少なくありません。

 

1.こんなお悩み、ありませんか?

歯を失ってしまったとき、どの治療法を選べばいいのか迷われる方は多いのではないでしょうか?歯を補う方法として「インプラント」と「自家歯牙移植」がありますが、それぞれの違いやメリット・デメリットがわからず、不安を感じる方もいらっしゃると思います。

歯を失ったけれど、どの治療法が自分に合っているのかわからない
インプラントと自家歯牙移植の違いを詳しく知りたい
それぞれのメリット・デメリットを比較したい

どちらの治療法にも良い点があり、患者様の状況によって適した方法が異なります。今回は、インプラントと自家歯牙移植の違いを解説していきます。ぜひ、最後まで読んで参考にしてください。

 

2.歯を失った際の治療選択肢とは?

歯を失ったとき、多くの患者様が「どの治療法を選ぶべきかわからない」と悩まれます。歯を補う方法にはいくつかの選択肢があり、それぞれに特徴や適応条件があります。治療方法によって、噛み心地や見た目、将来の口腔環境に与える影響も異なります。

 

代表的な治療法の種類

歯を失った場合、選べる治療法には大きく分けて4つの方法があります。それぞれの特徴を簡単にご紹介します。

①ブリッジ(橋渡しする方法)

ブリッジは、失った歯の両隣にある健康な歯を削り、それを支えにして人工の歯を固定する治療法です。
メリット

  • 比較的短期間(数週間)で治療が完了する
  • 固定式なので、入れ歯のような違和感が少ない
  • 保険適用の場合があり、費用を抑えられる

デメリット

  • 両隣の健康な歯を削る必要がある
  • 支えとなる歯に負担がかかり、将来的に弱くなる可能性がある
  • 歯のない部分の骨が次第に痩せていく

 

②入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)

入れ歯は、取り外しが可能な人工の歯を使用する方法です。歯を支える金属のバネ(クラスプ)を残っている歯に引っかけることで固定します。
メリット

  • 健康な歯を削らずに治療できる
  • 比較的低コストで治療できる(保険適用可能)
  • 取り外しができるため、清掃しやすい

デメリット

  • 固定式ではないため、慣れるまで違和感がある
  • 噛む力が自然な歯よりも弱くなる
  • バネをかけた歯に負担がかかり、将来的にグラグラすることがある

 

③インプラント(人工の歯根を埋め込む方法)

インプラントは、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。
メリット

  • 天然の歯とほぼ同じ感覚で噛むことができる
  • 隣の健康な歯を削る必要がない
  • 適切なケアをすれば長持ちしやすい

デメリット

  • 外科手術が必要になる
  • 治療期間が数か月~1年以上かかることがある
  • 自費診療のため、費用が高額になりやすい

 

④自家歯牙移植(自分の歯を移植する方法)

親知らずなどの不要な歯を、失った部分に移植する治療法です。自分の歯を活用できるため、生体親和性が高いのが特徴です。
メリット

  • 自分の歯なので、周囲の歯や骨との適応が良い
  • 噛み心地が自然に近い
  • 条件が合えば、保険適用になることもある

デメリット

  • 移植できる健康な歯(親知らずなど)が必要
  • すべての症例に適応できるわけではない
  • 成功率はインプラントよりやや低い

 

各治療法の適応と選び方

患者様の状況によって、どの治療が最適かは異なります。例えば:

  • 健康な歯を削りたくない場合インプラントや自家歯牙移植が適している
  • 手術を避けたい場合ブリッジや入れ歯が選択肢に
  • 親知らずなど、移植できる歯がある場合自家歯牙移植が可能
  • 費用をできるだけ抑えたい場合ブリッジや入れ歯が向いている

また、口腔内の状態だけでなく、患者様のライフスタイルや全身の健康状態も考慮することが重要です。

 

将来的な健康への影響

治療法を選ぶ際は、今だけでなく「将来的な影響」も考えることが大切です。歯を失ったまま放置すると、以下のような影響が出る可能性があります。

  • 噛み合わせが乱れる → 残っている歯が移動し、さらに歯を失うリスクが高まる
  • 噛む力が低下する → 食事がしづらくなり、消化機能にも影響を与える
  • 顎の骨が痩せる → 見た目の変化(顔のたるみなど)や、さらに治療が難しくなるリスクがある

どの治療法を選ぶにしても、 「早めの対応」 が重要です。時間が経つほど、歯の移動や骨の吸収が進み、治療の選択肢が限られることもあります。

 

歯を失った場合の治療法には、ブリッジ・入れ歯・インプラント・自家歯牙移植 などの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、患者様の口腔内の状態や希望に合わせて適切な方法を選ぶことが大切です。

 

3.自家歯牙移植とは?どんな治療なのか

自家歯牙移植(じかしがいしょく)とは、 患者様自身の健康な歯(主に親知らずや使っていない歯)を、失った部分に移植する治療法 です。人工物ではなく、自分の歯を再利用できるため、体に馴染みやすく、噛み心地も自然に近いのが特徴です。

「インプラントは人工の歯根を使うけれど、自家歯牙移植は自分の歯をそのまま使う」という点が、インプラントとの大きな違いです。

 

自家歯牙移植の基本的な仕組み

この治療では、患者様自身の 健康な歯を別の場所に移植 します。例えば、 親知らず や 噛み合わせに影響しない歯 を、失った歯の部分に移動させることで、元の歯と同じように噛めるようになります。

ポイント

  • 人工物ではなく、自分の歯を活用 するため、周囲の歯や骨との適応が良い
  • 歯根膜(しこんまく) という歯の根元を覆う組織が残るため、噛む力を自然に伝えやすい
  • 神経が残っている歯なら、神経を生かして移植できる可能性もある(ケースによる)

つまり、「使える歯があるなら、人工物ではなく自分の歯を移植する」という方法です。

 

どんな歯を移植できるのか?

自家歯牙移植ができるかどうかは、患者様の お口の状態と使える歯の有無 によります。

移植に使われることが多い歯

  • 親知らず(使っていないもの)
  • 歯列の奥にある噛み合わせに影響しない歯
  • 過剰歯(通常の歯の本数より多く生えている歯)

移植が難しいケース

  • 移植できる健康な歯がない場合(抜く歯がないとできません)
  • 歯根が極端に短い場合(移植後に定着しづらい)
  • 歯周病や虫歯が進行している場合(移植する歯自体が健康でないと成功率が下がる)

つまり、「親知らずがある」「抜く予定の歯がある」という方には、移植の可能性があるということです。

 

治療の流れと成功率

🦷 自家歯牙移植の治療の流れ

  1. 検査・診断
    • レントゲンやCTを撮影し、移植する歯と移植先の状態を確認
    • 移植できるかどうかを歯科医師が判断
  2. 抜歯(移植する歯を抜く)
    • 親知らずなど、移植する歯を慎重に抜歯
  3. 移植(抜いた歯を移植先に固定)
    • 失った歯の部分に移植し、適切な位置に固定
  4. 経過観察と定着
    • 数週間~数か月かけて、骨や歯茎としっかり結合するのを待つ
  5. かぶせ物(クラウン)の装着
    • 必要に応じて、移植した歯に人工のかぶせ物を作成

成功率は?

  • 移植成功率は約70~90%(個人差あり)
  • 歯根膜が機能する場合、天然の歯のような噛み心地になる
  • 移植後のケア次第で、長く持たせることができる

ただし、成功率は 移植する歯の状態や移植先の骨の状態 によって変わるため、歯科医師としっかり相談することが大切です。

 

インプラントと比べると 手術の必要がなく、自然な噛み心地が期待できる というメリットがありますが、適応できる症例が限られる という点もあります。

 

4.インプラントとは?自家歯牙移植との違い

歯を失ったときの治療法として 「インプラント」 と 「自家歯牙移植」 がありますが、それぞれの仕組みや特徴が異なります。ここでは、インプラントの基本的な構造や治療の流れを解説しながら、自家歯牙移植との違いを比較していきます。

 

インプラントの基本構造

インプラントは、 人工の歯根(チタン製)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法 です。自分の歯を移植する自家歯牙移植とは異なり、「人工物を使って歯を補う」のが特徴です。

インプラントは大きく3つの部分に分かれています。

  1. 人工歯根(インプラント体)
    • チタン製のネジのような構造で、顎の骨に埋め込む
    • 骨としっかり結合することで、安定した支えとなる
  2. アバットメント(連結部分)
    • インプラント体と人工歯(上部構造)をつなぐパーツ
    • インプラントが骨と結合した後に取り付ける
  3. 上部構造(人工の歯)
    • セラミックやジルコニアで作られることが多い
    • 見た目が天然の歯に近く、噛み心地も良い

ポイント

  • 天然の歯に近い見た目と噛み心地
  • 隣の歯に負担をかけずに治療できる
  • 骨にしっかり固定されるので安定感がある

 

インプラントの治療プロセスと期間

インプラント治療は 外科手術を伴う ため、治療期間が比較的長くなります。

🦷 治療の流れ

  1. 検査・診断(1回目の来院)
    • レントゲンやCTで顎の骨の状態を確認
    • 治療計画を立てる
  2. インプラント手術(2回目の来院)
    • 人工歯根(インプラント体)を骨に埋め込む手術を行う
    • 術後、骨と結合するまで3~6か月待つ
  3. アバットメント装着(3回目の来院)
    • インプラントと骨がしっかり結合したら、連結部分(アバットメント)を装着
  4. 人工歯(上部構造)の装着(4回目の来院)
    • セラミックなどの人工歯を作成し、アバットメントに取り付ける

治療期間の目安

  • 3~6か月程度(骨とインプラントが結合する期間を含む)
  • 顎の骨が少ない場合は、骨を増やす処置(骨造成)を行うこともある

 

インプラント治療のメリット

  • 天然歯のような見た目と噛み心地
  • 周囲の歯を削らずに治療できる
  • 適切なケアをすれば長持ちしやすい(10年以上維持できることも)

 

インプラント治療のデメリット

  • 外科手術が必要
  • 治療期間が長くなることがある
  • 費用が比較的高額(保険適用外の場合が多い)

 

インプラントと自家歯牙移植の違い

インプラント 自家歯牙移植
治療方法 人工の歯根を埋め込み、人工歯を装着 自分の健康な歯を移植
適応条件 顎の骨が十分にあること 親知らずなど移植できる歯があること
手術の有無 外科手術が必要 抜歯と移植のみ(手術は不要)
治療期間 3~6か月程度(骨と結合する期間を含む) 数週間~数か月で落ち着く
噛み心地 天然歯に近いが人工の歯 自分の歯なので、より自然な噛み心地
費用 自費診療が基本(高額になりやすい) 条件を満たせば保険適用の可能性あり
長期安定性 適切なケアで10年以上維持可能 生着すれば長期間使用可能

インプラントが向いている方

  • 親知らずがなく、自家歯牙移植ができない方
  • 安定した噛み心地を求める方
  • 見た目の美しさを重視する方

自家歯牙移植が向いている方

  • 親知らずなど移植できる歯がある方
  • 手術を避けたい方
  • できるだけ自分の歯を活かしたい方

 

「インプラントにすべきか?自家歯牙移植にすべきか?」は、 患者様の歯の状態や希望によって異なります。

 

5.どちらが適している?インプラントと自家歯牙移植の比較

歯を失ったとき、「インプラント」と「自家歯牙移植」のどちらが良いのか? という疑問を持つ患者様は多いと思います。どちらの治療法も、それぞれのメリット・デメリットがあり、患者様の口腔内の状態やライフスタイルに応じて適した方法が異なります

 

治療の成功率と長期的な安定性

治療を選ぶ際、どれくらい長持ちするのか? という点は非常に重要です。それぞれの治療法の成功率と長期的な安定性を見てみましょう。

インプラントの成功率

  • 成功率は約95%と非常に高い
  • 適切なケアを行えば 10年以上維持できる
  • 顎の骨と結合するため、しっかり固定され、ぐらつく心配が少ない

自家歯牙移植の成功率

  • 成功率は70~90%(移植する歯の状態による)
  • 自分の歯を移植するため、定着すれば長期間使用可能
  • 歯根膜が機能するため、骨とのなじみが良い

注意点

  • インプラントは骨の状態が良ければ非常に安定しやすい
  • 自家歯牙移植は、移植する歯が健康であることが条件
  • どちらの治療も、日々のケアと定期的なメンテナンスが重要

 

費用と保険適用の違い

治療費は、治療を選ぶ際に気になるポイントの一つです。インプラントと自家歯牙移植では、費用や保険適用の有無が異なります。

インプラントの費用

  • 1本あたり30~50万円程度(自由診療)
  • 保険適用外が基本(例外的に保険適用となる場合あり)
  • 費用は高めだが、長期的な安定性を考えると価値がある

自家歯牙移植の費用

  • 保険適用の場合、1本数千円~2万円程度
  • 自由診療の場合は10~30万円程度
  • 保険適用の条件は「親知らずなど健康な歯を移植する場合」

注意点

  • 保険適用になるかどうかは症例による(適応条件が限られる)
  • インプラントは自費治療のため、クリニックによって費用が異なる
  • どちらの治療も、メンテナンス費用(定期検診・クリーニングなど)が必要

 

噛み心地やメンテナンスのしやすさ

治療後の「噛みやすさ」や「ケアのしやすさ」も、快適に過ごすために大切なポイントです。

インプラントの噛み心地

  • 天然の歯に近い噛み心地
  • 顎の骨と結合するため、しっかり噛める
  • 隣の歯に影響を与えない

自家歯牙移植の噛み心地

  • 完全に自分の歯なので、より自然な噛み心地
  • 歯根膜が機能することで、噛む感覚が残る

注意点

  • インプラントは、歯根膜(噛んだ感覚を伝える部分)がないため、強く噛みすぎることがある
  • 自家歯牙移植は、定着しないと抜けるリスクがある

インプラントのメンテナンス

  • 歯ブラシやデンタルフロスでケアが可能
  • 定期的な歯科検診が必要(3~6か月ごと)
  • インプラント周囲炎に注意(歯周病のような炎症)

自家歯牙移植のメンテナンス

  • 天然の歯と同じようにケアできる
  • 定着すれば、特別なメンテナンスは不要(通常の歯と同じケア)

注意点

  • インプラントは歯周病になりやすいので、念入りなケアが必要
  • 自家歯牙移植は、定着するまでの期間は注意が必要

 

どちらの治療が適しているかは、患者様の口腔内の状態やライフスタイルによります。最適な治療法を選ぶためには、まずは歯科医師に相談し、患者様の状態に合った方法を見つけることが大切です。

 

6.自家歯牙移植のメリット・デメリット

「歯を失ったけれど、自分の歯を使って治療できる方法はないかな?」 そんな患者様にとって、自家歯牙移植は魅力的な選択肢です。しかし、どんな治療にもメリットとデメリットがあり、適応できるかどうかは患者様の状態によります。

 

1自家歯牙移植のメリット

1. 自分の歯を活かせるので、体になじみやすい

  • インプラントは人工の歯根を使いますが、自家歯牙移植では 自分の歯をそのまま利用する ため、違和感が少なく、体に負担をかけにくいのが特徴です。
  • 「できるだけ自分の歯を使いたい」 という患者様におすすめです。

2. 歯根膜(しこんまく)が残るので、自然な噛み心地が得られる

  • 歯の根の周りにある「歯根膜」は、噛んだときの圧力を感知し、力を適切に分散させる役割を持っています。
  • インプラントには歯根膜がないため、噛む感覚が少し変わることがありますが、自家歯牙移植なら天然の歯の感覚を維持できます。

3. 金属アレルギーの心配がない

  • インプラントではチタンを使用しますが、 金属アレルギーがある方には向かないことがあります。
  • 自家歯牙移植なら 金属を使用しないため、アレルギーの心配がありません。

4. 条件によっては保険適用になることも

  • 親知らずなどの不要な歯を移植する場合、保険が適用される可能性があります。
  • インプラントは基本的に自由診療なので、費用を抑えたい患者様にとって自家歯牙移植は魅力的な選択肢です。

 

自家歯牙移植のデメリット

1. 適応できるケースが限られる

  • 移植できる歯(親知らずなど)がないと治療ができない ため、誰でも受けられる治療ではありません。
  • 親知らずの位置や形、歯の健康状態によっては、移植が難しい場合もあります。

2. 成功率はやや低め(70~90%)

  • インプラントの成功率は約95%ですが、自家歯牙移植は70~90%とやや低くなります。
  • 理由は、移植した歯がうまく定着しないことがあるためです。特に 歯根が短い場合や、移植する歯が健康でない場合 は、成功率が下がることがあります。

3. 治療後、移植した歯が定着するまで時間がかかる

  • インプラントは手術後、数か月で安定しますが、自家歯牙移植は 移植した歯がしっかり定着するまで時間がかかる ことがあります。
  • 数週間~数か月かけて、慎重に経過を観察する必要があります。

4. 長期間の安定性は個人差がある

  • インプラントは適切なケアをすれば10年以上維持できますが、自家歯牙移植は長期的な安定性が人によって異なります。
  • 移植した歯がしっかり根付けば長く使えますが、根が溶けたり(吸収されたり)することもあるため、 定期的なチェックが欠かせません。

 

自家歯牙移植は 適応できる条件が限られますが、天然の歯を活かせる治療法として魅力的な選択肢です。

 

7.インプラントのメリット・デメリット

「歯を失ったけれど、インプラントって本当に良いの?」 そんな疑問を持つ患者様も多いのではないでしょうか?インプラントは 噛み心地が自然で、長持ちする という大きなメリットがある一方で、手術が必要で費用がかかる というデメリットもあります。

 

インプラントのメリット

1. 治療の自由度が高く、多くの症例に適応できる

  • インプラントは、ほとんどのケースで適応可能な治療法です。
  • ブリッジのように健康な歯を削る必要がなく、入れ歯のように外れる心配もありません。
  • 1本だけでなく、複数の歯を失った場合でも対応可能(「オールオン4」などの治療法もあります)。

2. 周囲の歯に負担をかけずに治療できる

  • ブリッジは 両隣の健康な歯を削る必要があります が、インプラントは 独立した人工歯 なので、周りの歯を傷つけません。
  • そのため 「他の歯を大切にしたい」「長く安定した歯を維持したい」 という患者様に向いています。

3. 見た目が自然で、審美性が高い

  • インプラントの人工歯(上部構造)は、セラミックやジルコニアで作られることが多く、天然の歯とほぼ同じ見た目になります。
  • 前歯などの目立つ部分にも適しているため、「自然な笑顔を保ちたい」という患者様にぴったりです。

4. 天然歯に近い噛み心地を再現できる

  • インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯に近い噛む力を発揮できます。
  • 入れ歯のように ずれたり、外れたりする心配がない ため、食事も快適に楽しめます。

5. 適切なケアをすれば長期間使用可能

  • 定期的なメンテナンスと正しいお手入れをすれば、10年以上、場合によっては20年以上持つこともあります。
  • 長期的に安定した治療法を求める患者様に適しています。

 

インプラントのデメリット

1. 費用が高い(自由診療のため)

  • インプラントは基本的に保険適用外 なので、1本30~50万円程度 の費用がかかります。
  • 複数の歯を治療する場合、さらに費用がかかる ため、コスト面が気になる患者様には負担になることも。

2. 手術が必要で、治療期間が長い

  • インプラントは外科手術が必要な治療法 です。
  • 治療の流れは、手術 → インプラントと骨が結合するのを待つ(3~6か月)→ 人工歯の装着 となり、 最短でも数か月、長い場合は1年以上かかることもあります。

3. 顎の骨の状態によっては、骨造成が必要になる

  • 顎の骨が少ない場合、インプラントがしっかり固定できないため、骨を増やす処置(骨造成・サイナスリフトなど)が必要になることがあります。
  • 骨造成を行うと、治療期間がさらに延びる ことがあります。

4. 定期的なメンテナンスが必須

  • インプラントは人工歯なので虫歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」という歯周病のような炎症を起こすことがあります。
  • インプラントを長持ちさせるには、定期的な歯科検診と適切なセルフケアが必要です。

5. インプラントができないケースもある

  • 以下のような場合、インプラントが難しいことがあります。
    • 重度の糖尿病や骨粗しょう症など、治癒力が低下する疾患がある場合
    • 喫煙習慣があり、インプラントの定着が難しくなる場合
    • 顎の骨が極端に少なく、骨造成ができない場合

 

インプラントは 「しっかり噛める歯を長く維持したい」 という患者様には最適な治療法ですが、 手術や費用の面を考慮する必要があります。

 

8.どんな人にどちらの治療が向いているのか?

「インプラントと自家歯牙移植、どっちを選べばいいんだろう?」
そんな疑問をお持ちの患者様も多いと思います。どちらの治療も、それぞれのメリットがあり、適応できる条件が異なります。

 

自家歯牙移植が向いている人

1. 親知らずなど、移植できる健康な歯がある人

  • 自家歯牙移植は、移植する歯がなければできません。
  • 親知らずや、機能していない奥歯が健康な状態であれば、移植に適している可能性があります。

2. できるだけ自分の歯を使いたい人

  • 「人工のものではなく、自分の歯で噛みたい」と考える方におすすめ。
  • 自分の歯を使うため、噛み心地が自然で違和感が少ないのが特徴です。

3. 金属アレルギーがある人

  • インプラントにはチタンという金属が使われますが、自家歯牙移植なら金属を一切使いません。
  • 金属アレルギーがある方でも、安心して治療を受けることができます。

4. 保険適用で治療費を抑えたい人

  • 自家歯牙移植は、親知らずなどを利用した場合、保険適用になるケースがあります。
  • インプラントが高額で負担が大きいと感じる方には、費用面でのメリットが大きいです。

ただし、次のような場合は適応が難しいことも…

  • 移植できる歯がない場合(親知らずがない、すでに抜歯済みなど)
  • 歯の根が短すぎる場合(移植後に安定しにくい)
  • 歯周病や虫歯が進行している場合(健康な歯でなければ移植ができない)

 

インプラントが適している人

1. しっかり噛める安定した歯を求めている人

  • インプラントは顎の骨に固定されるため、天然歯と同じような噛む力を発揮できます。
  • 「硬い食べ物もしっかり噛みたい」という方には、インプラントが向いています。

2. 周囲の歯に負担をかけたくない人

  • ブリッジは隣の健康な歯を削る必要がありますが、インプラントなら周囲の歯に影響を与えません。
  • 「自分の歯をできるだけ守りたい」という方におすすめです。

3. 長期間、安定した歯を維持したい人

  • インプラントは適切なケアをすれば10年以上維持できる治療法です。
  • 「長く使える歯を求めている」という方には最適な選択肢になります。

4. 見た目の美しさを重視する人

  • セラミックやジルコニアを使用することで、天然の歯と見た目がほぼ変わらない仕上がりになります。
  • 特に前歯の治療では、自然な見た目を重視する方にインプラントが向いています。

ただし、次のような場合は注意が必要…

  • 顎の骨が少ない場合は、骨造成(骨を増やす処置)が必要になることがある
  • 全身疾患(糖尿病や骨粗しょう症など)がある場合は、慎重な検討が必要
  • 費用が高額(1本30~50万円)なので、コスト面を重視する方には負担が大きい

 

歯科医師に相談する際のポイント

「どちらの治療が自分に合っているのかわからない…」という場合は、歯科医師に相談するのが一番です。

💡 相談するときにチェックしておきたいポイント

1. 自分の歯の状態を確認する

  • 親知らずがあるか?健康な状態か?
  • 顎の骨の量は十分か?(インプラントが可能かどうか)

2. 噛み心地の希望を伝える

  • 「できるだけ自然な噛み心地がいい」→ 自家歯牙移植
  • 「しっかり安定した噛み心地がほしい」→ インプラント

3. 費用面も考慮する

  • 保険適用を希望するなら、自家歯牙移植が可能かを確認する。
  • 長期的なコストを考え、インプラントのメンテナンス費用も含めて検討する。

4. 治療期間の違いを考える

  • できるだけ早く噛めるようになりたい → 自家歯牙移植
  • 時間がかかっても安定した治療を求める → インプラント

 

どちらの治療が合っているかは、患者様の歯の状態やライフスタイルによって異なります。

「自分にはどっちが合っているんだろう?」と迷ったら、まずは歯科医師に相談してみましょう。

 

9.どの治療を選ぶべき?歯科医院の選び方

「インプラントと自家歯牙移植、どっちがいいの?」と迷ったとき、重要なのは 適切な診断をしてくれる歯科医院を選ぶこと です。治療の成功率を高めるためには、歯科医院の設備や実績、アフターケアの充実度を確認することが大切です。

 

専門的な診断ができるか?(CTやシミュレーション設備)

CTスキャンを導入しているか?

  • CTスキャン(3D画像診断)があると、顎の骨の状態を詳しく確認できます。
  • インプラントができるか?骨造成が必要か?などを正確に診断できます。
  • 自家歯牙移植の場合も、移植する歯の形や状態を細かく分析できます。

シミュレーション設備があるか?

  • 事前にコンピューター上で治療の流れや仕上がりをシミュレーションできる医院なら、治療のイメージがしやすくなります。
  • インプラントの位置や角度、最終的な噛み合わせまで計画できるので、より精密な治療が可能になります。

ポイント!

  • CTを撮らずに治療を進める医院は注意!(正確な診断ができないと、リスクが高まります)
  • 設備だけでなく、診断力のある歯科医師がいるかも重要です。

 

治療実績と症例数をチェックするポイント

インプラント・自家歯牙移植の経験が豊富な歯科医師か?

  • どれだけの症例数があるか、医院の公式サイトや口コミで確認しましょう。
  • 「インプラント専門」「移植治療に力を入れている」など、得意分野が明確な歯科医師を選ぶのもポイント。

成功率や患者様の満足度が高いか?

  • 実際に治療を受けた患者様の声(口コミや体験談)をチェックすると、安心感が得られます。
  • 治療後の仕上がりや、経過が良好かどうかも重要なポイントです。

カウンセリングをしっかりしてくれるか?

  • いきなり治療を進めるのではなく、患者様の希望や不安にしっかり向き合ってくれる医院を選びましょう。
  • 「他の選択肢も提案してくれるか?」という視点も大切です。

注意点!

  • 「すぐに手術を勧める医院は要注意!」
  • 本当に自分に合った治療なのか、しっかり説明してくれる医院を選びましょう。

 

アフターケアとメンテナンスの充実度

インプラントの場合

  • インプラントは長期的に使うものなので、定期的なメンテナンスが必須。
  • インプラント周囲炎(歯周病のような病気)を防ぐために、医院での定期クリーニングを受けられるか確認しましょう。

自家歯牙移植の場合

  • 移植した歯がしっかり定着するまで、定期的なチェックが必要です。
  • 術後の経過観察をしっかり行ってくれる医院を選びましょう。

メンテナンスプログラムがある医院を選ぶ!

  • 治療後の 定期検診の間隔や、どんなサポートが受けられるかを確認するのも大切です。
  • 「治療後のケアも含めてサポートしてくれるか?」が、医院選びの重要なポイントになります。

要チェック!

  • 手術後のフォローが不十分な医院は避けるべき!
  • 「治療が終わったら終わり」ではなく、長く健康な状態を保つためにサポートがあるか確認しましょう。

 

インプラントや自家歯牙移植は、どちらも しっかりとした診断と計画が大切な治療法です。治療の成功率を高めるために、設備やサポートが整った信頼できる歯科医院を選びましょう!

 

10.よくある質問

インプラントと自家歯牙移植について、患者様からよくいただく質問をまとめました。「どちらの治療のほうが長持ちする?」「治療後のメンテナンスはどうすればいい?」など、気になる疑問にお答えします!

 

Q1.どちらの治療のほうが長持ちする?

A1.

インプラント

  • 適切なメンテナンスを行えば、10年以上、場合によっては20年以上持つこともあります。
  • 人工歯なので虫歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎(歯周病のような病気)」に注意が必要です。

自家歯牙移植

  • 移植した歯が定着すれば、天然の歯と同じように機能し、長持ちすることもあります。
  • ただし、移植した歯の根が吸収されることがあり、その場合は寿命が短くなることもあります。

🔍 結論:どちらが長持ちするかは、患者様のケア次第!

  • インプラントは、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎になりやすい。
  • 自家歯牙移植は、移植した歯の状態や噛み合わせによって寿命が変わる。

 

Q2.治療後のメンテナンス方法は?

A2.

インプラントのメンテナンス

  • 毎日の歯磨きは必須! 特に歯とインプラントの境目をしっかり清掃。
  • デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、細かい部分の汚れも除去。
  • 定期的な歯科検診(3~6か月ごと)で、歯茎の状態やインプラントの安定性をチェック。

自家歯牙移植のメンテナンス

  • 天然の歯なので、虫歯や歯周病にならないようにしっかりケア!
  • 歯根膜が残るため、噛み合わせのチェックが重要。定期的な調整が必要なことも。
  • 移植した歯が根吸収(歯の根が短くなる現象)しないよう、経過観察が大切。

🔍 結論:どちらも定期的なメンテナンスが必要!

  • インプラントは人工歯だけど、炎症リスクがあるので専門的なケアが大事。
  • 自家歯牙移植は天然の歯なので、虫歯や歯周病の予防が重要。

 

Q3.どちらの治療が痛みが少ない?

A3.

インプラント

  • 手術で顎の骨にインプラントを埋め込むため、術後に腫れや痛みが出ることがある。
  • 局所麻酔を使用するので、手術中はほとんど痛みを感じない。
  • 術後の痛みは数日で落ち着くことが多く、痛み止めで対応可能。

自家歯牙移植

  • 移植する歯を抜く+移植先の歯茎を調整するため、手術は必要。
  • 親知らずを抜くのと同じような痛みが出ることがある。
  • 移植後の歯がしっかり定着するまでは、少し違和感を感じることも。

🔍 結論:どちらも局所麻酔を使うので、手術中の痛みは少ない!

  • 術後の腫れや痛みは個人差があるが、どちらの治療も痛み止めで対応できることがほとんど。

 

インプラント・自家歯牙移植、どちらの治療法も、しっかり噛める健康な歯を取り戻すために優れた方法です。大切なのは、「自分に合った治療法を選ぶこと」 です。

「インプラントと自家歯牙移植、どっちがいいの?」と迷ったら、まずは信頼できる歯科医師に相談しましょう。

 

 

 

群馬県高崎市のインプラント治療専門
『加藤デンタルオフィス高崎』
群馬県高崎市八島町273 高崎ピュアビル4階
TEL:027-388-0851

 

*監修者

医療法人MSO 加藤デンタルオフィス高崎

理事長 加藤 努

*経歴

樹徳高等学校卒業。日本歯科大学 新潟歯学部卒業。

沖縄県島尻郡南大東村 村立歯科診療所 所長

医療法人 恵歯会 あしはら歯科医院 院長

医療法人 恵歯会 なかのべ歯科医院 院長

医療法人社団 朋優会 ソフィア歯科インプラントセンター 分院長

医療法人MSO かとう歯科 理事長・院長

*所属学会・研究会

日本顎咬合学会 認定医

国際口腔インプラント学会(ISOI)ドイツ口腔インプラント学会 認定医

・国際口腔インプラント協会(IDIA)認定医・専門医・指導医

インディアナ大学医学部解剖学 認定医

・インディアナ大学 インプラント研究員

日本インプラント学会 会員

日本歯周病学会 会員

 

詳しいプロフィールはこちらより

WEB予約(初診無料相談のご予約)電話する(ご予約・お問い合わせ)
Web予約 初診相談(無料)のご予約